〒901-2101 沖縄県浦添市西原6-30-10 アイビーテラス浦西B03

098-917-1110
お申し込みの方はこちらへお電話ください
MENU

アイビー便り

BLOG

教えて林くん:認定調査 第一群 身体機能・起居動作 1-3寝返り、1-4起き上がりについて教えて

Pocket

 

Q42. 第一群 身体機能・起居動作  1-3寝返り、1-4起き上がりについて教えて

 

「寝返り」とは、きちんと横向きにならなくても、横たわったまま左右どちらかに身体の向きを変え、

そのまま安定した状態になることができるかを見るんだ。身体の上にふとん等をかけないときの状況

で判断するよ。

 

何もつかまらずに自力で出来る、仰向けが不可能な場合でも側臥位(横向きに寝る)から腹臥位

(うつ伏せ)に向きを変えることができれば1.つかまらないでできる、になるんだ。

 

また認知症などでずっと同じ姿勢で寝返りをしないけれども、声をかければゆっくりでも寝返りを

自力でする場合も1.つかまらないでできる、だよ。

 

ベット柵、ひも、バー、サイドレールなど、何かにつかまれば自力で寝返りが出来る場合は

2.何かにつかまればできる、になるよ。

 

介助なしには寝返りが出来ない場合は3.できない、になるんだ。

 

 

また「起き上がり」は、寝ていた状態から上半身を起こすことができるかを見るんだ。寝返りと同じく、

身体の上にふとん等をかけないときの状況で判断するよ。

 

うつ伏せから起き上がる場合など、起き上がりの経路はとくに問わないよ。ベット上臥床で普段は

ギャッジアップ機能を使っているが、角度がついた状態からでも起き上がれれば出来ると判断するんだ。

 

寝返りを同じく1.つかまらなくでできる、ベット柵など2.何かにつかまればできる、

3.できない、と三択になるよ。

 

自分の膝の裏をつかんで反動で起き上がる、自分の体の一部を支えにしてできる(支えがないと起き

上がれない)場合や体を支える目的で手や肘でふとんにしっかり加重して起き上がる

(加重しないと起き上がれない)場合は2.何かにつかまればできる、となるんだ。

 

 

 

参考資料:

要介護認定 認定調査員テキスト2009 改訂版 H30年4月

現場で使える要介護認定調査員便利帖 加藤裕美 翔泳社 2024年

すぐに役立つ要介護認定調査員実践ガイド 德重妙子 梓書院